クラシックカバーアルバム全曲レビュー

Q;indivi Starring Rin Oikawa「Celebration」

現在はあいみょんのサウンドプロデュースなどを手掛ける、作曲家田中ユウスケを中心としたユニット、Q;indivi Starring Rin Oikawaの2009年リリースのアルバム「Celebration」。

クラシック×ハウスミュージックを謳っている。歌詞は全編英詞。

こちらのリンクで全曲視聴ができます。

 

曲目

青色◎は特に気に入った曲。

  1. Air On The G String – G線上のアリア(バッハ)
  2. Pomp and Circumstance – 威風堂々(エルガー)
  3. Wedding March – 結婚行進曲(メンデルスゾーン)
  4. Salute D’amour – 愛の挨拶(エルガー)
  5. Turandot – トゥーランドット(プッチーニ)
  6. Serenade for Strings – 弦楽セレナーデ(チャイコフスキー)
  7. Pathetic – 悲愴(ベートーベン)
  8. Gymnopédie – ジムノペディ(サティ)
  9. Clair de Lune – 月の光(ドビュッシー)
  10. Etude – 別れの曲(ショパン)
  11. Jesu, Joy Of Man’s Desiring – 主よ人の望みの喜びを(バッハ)

 

 

01.◎Air On The G String – G線上のアリア(バッハ)

OP感を演出する白々しい鳥の囀りで始まるOPナンバー。4つ打ちビートにG線上のアリアをそのままなぞったサビメロ。

原曲冒頭のロングトーンをそのままボーカルのロングトーンにしてコーラスを重ねていくスタイルはベタなようで意外と新鮮。こんな引用の前例今まであったかな?

原曲のメロディを活かしたAメロが出色の出来。ピアノのトリルも一瞬登場し、クラシカルな雰囲気も見せる。

クラシカルなピアノに加えて小室哲哉風のシンコペーションピアノやテクノ風SEも乗っかる、派手でノリの良い曲。4分弱の実質ワンコーラスで終わる構成も、繰り返し聴きたくなる程よい長さ。

正直第一印象はかなり悪かったQ;indivi。案外悪くないぞ…。

 

02.Pomp and Circumstance – 威風堂々(エルガー)

まだ始まったばかりなのに早くも飽食感が来る2曲目。8ビートとピアノとキラキラシンセに乗せて明るいメロディを歌う、1曲目とほぼ同じ雰囲気の曲。バックで激しく鳴っている民族打楽器風の音が新鮮。

いわゆるリア充的な人たちの結婚式やパーティのBGMを想定して作成していると思われるこのアルバム。そういったシチュエーションでは、バンドをやっている友達がそういう持ち運びできるカホン的な楽器を持ってきて即興で歌に合わせて演奏してくれたりするのだろうか。なんかそんなイメージが浮かぶ曲。

 

03.Wedding March – 結婚行進曲(メンデルスゾーン)

1,2曲目よりも更に汎用なアレンジの、BGMに徹した感のある曲。突然ワーグナーの方の結婚行進曲が登場し雰囲気をガラっと変える2番後の間奏が聴きどころ。

この曲調で5分半も長引かせる必要ないでしょ、ワンコーラス削っても良いでしょと感じるけれど、結婚式の入場BGMやムービー等で使用される事を前提として作られていると思われるこの曲。TPOを考えて計算された演奏時間なんだろうか。

ちなみに私の結婚式の入場曲はのあのわのSPECTACLEで3~4分程度の使用。ムービーで使ったのはlove solfegeのフタリノワタシで5分程度。確かに5分半は長めに見繕って妥当な時間かも。

 

04.Salute D’amour – 愛の挨拶(エルガー)

ようやく4つ打ちと8ビート意外のリズムが現れ、ホッとする曲。と思ったら後半は8ビートに戻ってしまう。なんでや!

アルバムの中でちょっと雰囲気を変える必要はあるけれど、基本的にはBGMに徹しなければならない、という事か。

素朴な幸福感のあるメロディが曲の雰囲気、アルバムのコンセプトに良く合っている。リズミカルなアレンジも正解。このアルバムの中では比較的マニアックな選曲だけれど、その必然性がある。確かにこんな曲を結婚式で流したらほんのり涙しちゃうかも。

 

05.Turandot – トゥーランドット(プッチーニ)

印象的なメロディだけれども、きれいに4で割れないちょっと複雑な譜割りの「誰も寝てはならぬ」。もちろんQ;indiviがカバーするのでばっちりメロディを引き伸ばし、改造を施して登場。

「ポップスなんてリズムとボーカルを付けて8小節単位にキレイに分ければ良いんだよ!」と言わんばかりのアレンジ。

しかしこの曲はその引き伸ばした部分の直前に、伴奏抜きでキメのリズムでの歌唱を持ってきてタメを作っており、次の2小節で一気に盛り上がる構成になっているため、引き伸ばした部分に役割と必然性を作り出している。意外に職人だな…。

 

06.Serenade for Strings – 弦楽セレナーデ(チャイコフスキー)

ここにきて初登場の短調曲。アルバムの中で良いアクセントになっている。シンプルなダンス風アレンジと儚いメロディが、なんだか男性用ゲームの主題歌のような雰囲気を醸し出している。それもヒロインが悲しい最期を迎えるタイプの。

クラシカルなアルペジオを奏でるピアノも良い。これだけピアノを引き倒せば、あえて4つ打ちにする意義もあるってもの。クラシカルなピアノと小室哲哉風のピアノが共存するスタイルも新鮮。やればできるじゃないか。BGMとしては使えなさそうだけど。

 

07.Pathetic – 悲愴(ベートーベン)

ここまでこのアルバムを聴いたリスナーなら、Q;indiviが悲愴をカバー、と聴いて曲のイメージがありありと鮮明に浮かぶはず。そのイメージそのままの曲。

基本的にどの曲もサビで有名なメロディーを使用し、他の部分は空気。ここまで存在感を消せるAメロBメロも逆に凄い。プロの黒子の仕事。

 

08.Gymnopédie – ジムノペディ(サティ)

ジムノペディまで4つ打ちに仕立て上げる。

ジムノペディくらいアコースティックに仕上げても良いのに、と思うけれど、披露宴やパーティ全体を通してBGMとしてCDを流す事も想定されていると思うので、全編を通してテンポやリズムをある程度統一する必要があるものと思われる。他の曲に比べると大人しいアレンジ。

 

09.Clair de Lune – 月の光(ドビュッシー)

掴みどころのないドビュッシーをQ;indiviがどう料理するのか、個人的に鑑賞前の期待感がとても高かった曲。

結果出てきたのは、まさかのポエトリー・リーディング付きのインスト。新しい!と驚いた一方、Q;indiviにはキャッチーさの欠片もないドビュッシーを無理やりポップで捻じ伏せてほしかった思いもある。

クリエイターとして個性を出したい意地を見せた一閃とも取れるし、逃げの一手にも見える問題作。

 

10.Etude – 別れの曲(ショパン)

ようやくリズム楽器が引っ込んだ、歌唱メインでピアノと弦楽器がシンプルな伴奏をする曲。バックではテクノ風打楽器が鳴ってるけど。

この曲調が許されるならジムノペディでやれば良かったのでは…。別れの曲はいつもの作風で違和感なく仕上げられただろうに。

それにしても、結婚式BGMを想定しているのに”別れの曲”なんて入れて良いの?アルバムの体裁を整えるために、ラスト直前にスローな曲を入れたかったのだろうか。それとも送別会BGM用なのだろうか。選曲もアレンジもなんだかちぐはぐな曲。

 

11.Jesu, Joy Of Man’s Desiring – 主よ人の望みの喜びを(バッハ)

オルゴール風のアレンジで静かに幕を閉じる曲。厳かでありつつも親しみやすい原曲のイメージと良く合っている。ラストにようやく4拍子以外の曲が登場。

バッハで始まりバッハで終わるコンセプチュアルな曲順に、作者のクリエイターとしての拘りというか意地を感じる。

結局BGM目的だと、今後は山ほどあるYOUTUBEの「8時間作業用BGM動画」みたいなのに取って代わられてしまう昨今、やっぱりアルバム1枚にパッケージする以上、多少の起伏やコンセプト感は無いと、ね。

 

総評

4つ打ち及び8ビートを基本として、キラキラシンセとピアノを加えたポップな曲がひたすら並ぶアルバム。あまりハウス・ミュージック感は無い。というかほとんどない。ビート音も主張は弱く別にダンスフロア風ではない。

無難な選曲やなぁ、と思っていたら意外にもモーツァルトがない

ちなみに私が入手したCDはレンタル限定の『Celebration Deluxe Edition』という盤なのですが、これには1曲目に、アルバムのプレビュー音源(アルバム曲を5分程度のメドレーにしたもの)が配置されています。なぜ1曲目にこんなものを…と思ったのですが、①結婚式のムービーBGM用②結婚式のBGMにこのアルバムを使用した夫婦が、後々このプレビュー音源を聴いて思い出に浸る といった使い道があるものと思われます。

結婚式用を始めとしたBGMクラシックを狙って制作されたものと思われるこのアルバム、音と向き合って通しで聞くと正直退屈な面もありますが、往年のクラシック曲を全く違和感なくポップス風BGMに仕立て上げる芸は職人技です。個性をあえて消し脇役に徹する職業作家の矜持を感じます。変化のないリズムも確信犯。

このサイトを見ている若者のあなた、恋人がまったくクラシックに興味が無いのなら、デートにはこのアルバムを流してみてはいかがでしょうか。軽自動車で本物のクラシックを流してもほとんどまともに聴こえないぞ(経験談)。

逆に”クラシック好きの恋人”を持つ人にとっては、このアルバムは逆に地雷になりかねない。要注意です。

ABOUT ME
syro
syro
syro:生まれも育ちも長崎市です。二児の子育て中。 趣味はインドア全般。音楽以外ではスマホ収集とトライエースと三島由紀夫と遠藤周作が特に好きです。 好きな作曲家はメンデルスゾーンと葉山拓亮。